8月末日より、滋賀県内の教育委員会のご担当者様と滋賀県立高専開校に関する意見交換をさせていただいており…続きを読む
    予定より少し早く着いたので、本部での会議の前に訪問しました。歴史が溢れる建物を入り、大学の個性…続きを読む
    10月19日、滋賀県立大学にて科学の祭典が開催され、その中の1つのブースとして滋賀県立高専開設準備局もプロ…続きを読む
    日刊工業新聞さまの高専特集に掲載いただくことになり、北村先生が取材を受けました。北村先生の高等教育に…続きを読む
    投稿ははじめましてではありませんが、表立って自分のことについて書くことははじめましてになります、県立…続きを読む
    2024年7月3日、渋沢栄一や津田梅子、北里柴三郎が描かれた新札が発行されました。 はじめの頃はあまりお目…続きを読む
    わたSHIGA輝く国スポの総合閉会式にあわせて、ここ彦根の空にブルーインパルスが飛びました!!Byあ続きを読む
    令和7年10月「教育しが100号」が発行されました。「教育しが」とは、滋賀県教育委員会が作成している…続きを読む
    野洲市のとある交差点その名も「北村」。わたしの毎日の通勤途中にあります。当然、北村交差点が先に野洲の…続きを読む
    休日に琵琶湖の湖西を巡ってきました🚲北村先生はじめ高専準備局のスタッフが以前に訪れた、安曇川の…続きを読む
    Buongiorno!Come state? Spero che stiate tutti bene!私事ですが...9月5日金曜日、長年の夢だった…続きを読む
    やっと朝晩は涼しくなってきて、屋外で過ごすことが心地よい季節になってきました。週末の9月20日、緑があ…続きを読む
    学会は、年間を通じて様々な分野でそれぞれの専門に沿った多種多様な学会が開催されています。 高専を…続きを読む
    IIS(Indian Institute of Science)の哲人教授以前から互いの研究室を訪問しあって、工学教育について…続きを読む
    休日に、自転車で守山から野洲まで走ってみました。守山駅西口から高専の建設予定地まで、自転車で約20分で…続きを読む
    「永守賞」毎年招待をいただく授賞式に参加。40歳代以下の将来を牽引する人材の発想は柔軟で頼もしい…続きを読む
    『7対7』何の数字でしょうか❓❓これは「高専校舎の外壁の色」を決める際、絞られた2案で多数決を…続きを読む
    準備教員の浅地です☺(連投です❗❗)お盆休みの間にピタゴラスイッチの佐藤先生の展示会に行ってきま…続きを読む
    準備教員の浅地です☺ 8月6〜8日に東京都市大学で開催された日本加速器学会に参加してきました。(この…続きを読む
    ~夏休みシリーズ~遠くに三上山が見えます🌳さて、この写真は何処から撮ったのでしょうか?ヒント:J…続きを読む